EVENT イベント

第60回SCCJセミナー「生活者に愛される香り・においを考える ~香り・においがもたらす効果と製品への応用展開~」

  • 早瀬委員長より開会挨拶
  • 埼玉大学大学院 長谷川先生ご講演風景
  • 講演終了後の質疑応答ブースへの案内図
  • 講演終了後の各ブースでの活発な質疑応答風景1
  • 講演終了後の各ブースでの活発な質疑応答風景2
  • 講演終了後の各ブースでの活発な質疑応答風景3
第60回SCCJセミナー
テーマ: 「生活者に愛される香り・においを考える~香り・においがもたらす効果と製品への応用展開~」
 2023年2月22日、第60回SCCJセミナーに参加しました。今回のテーマは 「生活者に愛される香り・においを考える~香り・においがもたらす効果と製品への応用展開~」です。開催方式はオンサイト(ビジョンセンター田町)とZOOMを介したライブ配信のハイブリッドで、オンサイト・オンライン併せて157名が参加し、盛況に終わりました。
 自身は久しぶりにオンサイトで参加させて頂きましたが、テーマが香り・においにフォーカスしたものなので香料会社に勤務する自身の研究テーマに身近で有用な情報満載で、時に取材という事を忘れ、大変充実した一日を過ごすことができました。
 セミナーは早瀬委員長の開会挨拶ではじまり、その後埼玉大学大学院長谷川先生より「におい分子受容体の世界」について、におい分子とその香気との構造活性相関やにおい受容体研究の奥深さなど講演頂きました。その後は業界内講師陣より、香粧品香料の安全管理体制、香りの生理作用、悪臭予防技術、体臭解析と消臭粉体の開発、そして食品香料(フレーバー)と香りの可視化など、計6演題の興味深い講演を拝聴することができました。
 普段なにげなく感じている香り・においは我々に心地よさを与えるだけでなく、その薬理作用や生理・心理効果から生活を豊かにできること、更に体臭をはじめとする嫌なにおい(臭い)の制御技術の重要性、など改めて実感する機会となりました。
 前澤副委員長の閉会挨拶後は各ブースに分かれて直接演者との質疑応答・意見交換できる時間が設けられ、会場⇒オンライン(oVice:バーチャルコミュニケーション空間を活用)の順で活発な質疑応答が繰り広げられました。会場では講演で取り上げた香り・においのデモサンプルを体感できるブースもあり、演者とのディスカッションに留まらず、参加者間でのコミュニケーションもあり、熱気に満ちた時間が経過しました。
コロナ禍でオンライン・オンディマンドでの開催の多かったここ数年ですが、会場でFace to Faceで納得いくまで議論が続いた光景に今後のSCCJ(日本化粧品技術者会)の明るい未来を垣間見た気がしました。

 最後に、本セミナーで興味深い講演をくださった先生方、そして企画運営くださったセミナー委員の皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
SCCJ広報委員 石田賢哉(高砂香料工業株式会社)