EVENT イベント

第59回SCCJセミナー「光との調和、自然との調和~サンスクリーンに関する最新の処方・評価技術を中心に~」

  • オンラインとのハイブリッド開催。歴史ある大阪市中央公会堂で開催された。
  • 従来の本会場での発表の様子
  • 本会場でも大盛況の質疑応答。オンラインからの質問を聴講しながら列ができる。
  • 肌上の日やけ止め塗膜の可視化技術開発 (株)コーセー 菅 駿一氏
  • サンスクリーン剤に関わる規制・基準の最新動向 粧工連 技術委員会フォトプロテクション部会長  ㈱資生堂 藤原 留美子 氏(© Can Stock Photo Inc. / by mangostock)
第59回SCCJセミナー
「光との調和、自然との調和~サンスクリーンに関する最新の処方・評価技術を中心に~」参加レポート
 2022年9月14日にハイブリッド形式にて開催されたSCCJセミナーに参加いたしました。59回目となるSCCJセミナーでは、7演題の発表が大阪市中央公会堂にてオンサイトにて行われました。
 今回のテーマは「光との調和、自然との調和 ~サンスクリーンに関する最新の処方・評価技術を中心に~」ということもあり、テーマ通り、最新の処方や評価技術を中心に、成分規制や新たなガイドライン等、化粧品業界の共通課題に対する取り組みや、海洋環境・生態系への影響に関する発表が行われ、様々な角度から理解を深めさせていただきました。多くの講演で環境と向き合い、調和するための考え方がそれぞれあり、世界的な環境問題への意識の高まりと共に化粧品技術者として「環境」を強く意識できる内容となっていました。
 全て非常に興味深いものでしたが、近赤外線やブルーライトといった紫外線以外の波長領域の光がもたらす肌への影響についての研究では、それらを抑制することの重要性を知ることができ、今後、我々が開発する製品の価値や重要性もあらためて認識することができました。
 また、「肌上の日やけ止め塗膜の可視化技術開発」として、新たな評価技術についても興味深く拝聴しました。このような塗膜構造が可視化できる技術の開発によって、様々なシーンで利用される製剤の客観的な機能性評価が行えることにより、更なる人体に有効で、かつ環境にやさしい製剤技術の開発に繋がると感じ、評価技術の重要性についても再認識することができました。
 その他、規制の最新動向や生物や生態系に与える影響についての知見等幅広い知識も得ることができました。
今後さらなる処方・評価技術を用い、人間への影響を抑制するだけでなく、規制や環境問題を同時にクリアしていくこと、まさに自然と科学技術との調和が必要であることを改めて考えさせられました。
質疑応答では本会場はもちろん、オンラインからも活発な質問が寄せられていました。
 また、最後にはフリーディスカッション形式による質疑応答が行われました。こちらもハイブリッド形式での開催で、本会場では各ブースにカメラが1台1台設置され、会場の臨場感をそのままオンラインの参加者にもお届けできるような工夫がなされておりました。オンラインで参加した方々も、oVice(バーチャルコミュニケーション空間)を使い質疑することができ、その内容も各ブースではリアルに確認することができました。本会場とオンライン会場の双方で質疑応答を共有できる場となっており、講師・先生方や参加された他社研究者の皆様との活発な意見交換及び交流を行った後、閉会となりました。
 今回、ハイブリッドということもあり、遠方やスケジュール上オンサイトで参加できなかった方も、臨場感をもって参加することができたと思います。
 
 最後に、本セミナーでご講演頂いた、先生・講師のみなさまと企画運営をいただいたセミナー委員の皆様に感謝を申し上げます。
SCCJ広報委員
中原 秀之(日光ケミカルズ株式会社)
清水 徹(東洋ビューティー株式会社)
松嶋 高志(株式会社シーボン)