LIBRARY ライブラリー

白粉(おしろい) [face powder]

皮脂ファンデーションなどの余分な油を吸収し、てかりをおさえ、肌の表面をなめらかにして自然に見せるため、おもに顔へ塗布する化粧品の総称であり、いろいろな種類の製品が発売されている.また、化粧くずれの防止や簡単な化粧直しにも用いられる.もともと白粉は、その名のとおり肌を白く見せるもので、江戸時代に広く一般に普及した.当時はデンプン、貝殻、粘土、鉛白*(えんぱく)、甘汞(かんこう)などさまざまな原料が用いられたが、このうち鉛白粉(なまりおしろい)はのびや、つきがよく、比較的安価であったため広く使用された.しかし鉛白粉による鉛中毒の問題は深刻で、明治時代には無鉛白粉*が出回りはじめるとともに、1900(明治33)年には鉛白粉が使用禁止となった.また、大正時代には肌色や肉色に着色した有色白粉が市販されはじめ、以後、白粉を使った化粧法は大きく変化していく.現在、粉白粉のおもな成分はタルクマイカセリサイトカオリン二酸化ケイ素(シリカ)あるいはこれらを表面処理したもので、これに白色顔料や着色顔料の酸化チタン*、酸化亜鉛、酸化鉄などが添加される.また、最近では特定の機能をもたせるために配合される成分も多く、特殊な色補正効果や紫外線防御機能、ソフトフォーカス効果などをもった高機能の製品が販売されている.
種類
(1)粉白粉
粉末状の白粉で、もっとも基本的なもの.粉のもつ使用感が直接的に感じられ、おもに仕上げ用化粧品として、多くの製品が販売されている.ルース(フェイス)パウダー*あるいは粉白粉などともよばれる.
(2)固形白粉
粉白粉を圧縮成形し、粉飛びや携帯性を改善したもの.圧縮することから、プレスド(フェイス)パウダーともよばれる.
(3)紙白粉
あぶらとり紙に、少量の粉白粉を塗布したもの.余分な皮脂を紙で吸収し、同時に白粉を塗布することができる簡便な製品である.
(4)練白粉(ねりおしろい)
油などの基剤に粉白粉を練り込んだもので、おもに油を基剤とすることから、油性白粉ともよばれる.最近では油性感が嫌われ、一般に使用されることが少なくなったが、定着性や被覆性に富むことから舞台用メークなどに用いられている.
(5)クリーム白粉
クリームに粉白粉を分散させたもの.基剤であるクリームは白粉の定着性を上げ、同時に化粧下地を兼ねる.
(6)水白粉
化粧水に粉白粉を分散させたもので、化粧水を用いながら薄化粧をすることが可能である.しかし、均一な塗布が難しく、最近ではあまり見られない.(脇山心一)

用語検索

索引